病院経営の基礎から実践までを学ぶ12科目を実施
基礎科目
経営環境の把握から戦略立案を行うプロセスに必要な知識・理論の習得を目標としています
実践科目
戦略実行に必要な知識の習得と、実際の病院経営事例やシミュレーションによる総合演習を行い実践力の習得を目標としています。
開講スケジュール
講師スケジュールに伴い日程変更がある場合がございます。
変更があった場合は随時ご案内いたしますのでご確認ください。
⇒ 2021年度講義スケジュール(2021年5月13日時点)
以下のカレンダー右下部の「+」をクリックすることにより、ご自身のGoogle カレンダーに本プログラムのスケジュールを取り込むことができます(2021年度の講義を更新しました!)
科目別の学習内容と目標・講師
担当科目 | 学習内容と目標 | |
---|---|---|
講師名 | 所属・委員・資格等 | 備考 |
医療経済学 | 医療経済学の理論について理解し、費用対効果分析などの評価手法を習得する | |
櫻井 秀彦 | 北海道科学大学 薬学部 社会薬学部門 教授 博士(商学) |
|
中村 洋 | 慶應義塾大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール) 教授 慶應義塾大学医学研究科委員、医療科学研究所理事、医療経済研究機構委員 スタンフォード大学博士課程修了Ph.D.(経済学) |
|
森井 康博 |
国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センター 研究員 |
|
医療政策学 |
日本の医療制度、保健医療政策について理解し、経営環境に応じた戦略立案を習得する | |
小川 善之 | 北海道庁保健福祉部地域医療推進局地域医療課 課長 | |
石川 智基 |
医療経済研究機構 研究部 主任研究員 経営管理修士(専門職) |
|
藤森 研司 |
東北大学大学院医学研究科 医療管理学分野 教授 |
|
権丈 善一 | 慶應義塾大学商学部 教授 社会保障制度改革推進会議委員、医師需給分科会委員 医療介護情報の活用による改革の推進に関する専門調査会委員 |
|
医療財務会計論 | 医療における会計学の基礎知識、財務会計について理解し、病院における会計情報の活用について習得する | |
田瀬 祥夫 | 一般社団法人エリアクラフト北海道 代表理事 日本公認会計士協会 公会計協議会 会員 北海道大学公共政策学研究センター 研究員 |
|
医療管理会計論 | 医療における会計学の基礎知識、管理会計について理解し、会計情報の活用を習得する | |
池戸 敦哉 |
有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部 ヘルスケア シニアマネジャー 公認会計士 |
|
荒井 耕 | 一橋大学大学院経営管理研究科 教授 中央社会保険医療協議会公益委員 |
|
医療マーケティング論 | 地域や患者ニーズを把握し、病院運営に活用するための手法としてのマーケティング理論を習得する | |
川上 智子 |
早稲田大学大学院 経営管理研究科 教授・教務主任 |
|
猪口 純路 |
小樽商科大学大学院 商学研究科 アントレプレナーシップ専攻 教授 |
|
近藤 公彦 |
小樽商科大学大学院 商学研究科 アントレプレナーシップ専攻 副学長/教授 |
|
北見 幸一 | 東京都市大学 都市生活学部/大学院環境情報学研究科 准教授 社会情報大学院大学 広報・情報研究科 客員教授 修士(経営学)、 博士(経営学) |
|
病院組織管理論 | 各専門職のリーダーシップや組織行動のマネジメントを理解し、教育体制や業績評価手法について習得する | |
西村 友幸 | 小樽商科大学大学院 商学研究科 アントレプレナーシップ専攻 教授 | |
松尾 睦 | 北海道大学大学院経済学研究科 教授 博士( Ph.D. in Management Learning) |
|
中尾 哲 | JCHO 大和郡山病院 診療放射線部 診療放射線技師長 経営管理修士(専門職)、診療放射線技師 |
|
平間 康宣 | 医療法人仁友会 仁友会本部本部長 北彩都病院事務長 医療経営士1級、介護福祉経営士1級、医療情報技師 |
|
病院経営戦略論 | 戦略立案に必要な分析フレームワークについて理解し、環境に適した戦略立案プロセスを習得する | |
李 濟民 | 小樽商科大学 大学院商学研究科アントレプレナーシップ専攻 教授 | |
林 亜衣子 | 社会医療法人母恋 天使病院 広報課、健診センター(兼務) 経営管理修士(専門職)、管理栄養士、病院管理士(全日本病院協会認定)、 人間ドック健診情報管理指導士(人間ドック学会認定) |
|
谷 祐児 | 旭川医科大学 経営企画部 医療情報部門 准教授・副部長 博士(商学)、経営管理修士(専門職)、診療放射線技師 |
|
産学官連携マネジメント論 | 地域医療連携をメインテーマに据え、産学官および公的医療機関との連携、薬局や介護といった多職種の連携におけるマネジメントを理解する | |
周藤 俊治 | 奈良県立医科大学 地域医療学講座 准教授 | |
岡﨑 光洋 | 東京大学大学院薬学系研究科 医薬政策学寄附講座 特任研究員 北海道大学大学院保健科学研究院 健康イノベーションセンター 客員研究員 薬剤師 博士(薬学) |
|
齋藤 厚 |
介護福祉サーベイジャパン株式会社 代表取締役 |
|
大津 崇輔 | 経済産業省 北海道経済産業局/HUHMA第1期卒業生 | |
病院経営情報分析論A | 病院の医療情報システムの管理方法を理解し、 |
|
小林 大介 | 神戸大学大学院医学研究科 特命准教授 名古屋大学医学部附属病院 非常勤講師 愛知県医師会 地域医療政策研究機構委員会委員 社会健康医学修士(専門職) |
|
病院経営情報分析論B | 近年の病院経営に重要な位置を占めるリスクマネジメントやICTに着目し、その概要と病院経営への応用方法を習得する。 | |
北見 幸一 | 東京都市大学 都市生活学部/大学院環境情報学研究科 准教授 社会情報大学院大学 広報・情報研究科 客員教授 修士(経営学)、 博士(経営学) |
|
谷 祐児 | 旭川医科大学 経営企画部 医療情報部門 准教授・副部長 博士(商学)、経営管理修士(専門職)、診療放射線技師 |
|
三島 武政 | 医療法人仁友会 北彩都病院 事務部 医療情報課 課長 | |
小寺 正史 | 弁護士法人 小寺・松田法律事務所 代表弁護士 | |
病院ケーススタディA/B | ・会計分析から戦略実行のプロセスを実践する病院経営のシミュレーション ・病院経営に関するケーススタディを基に現状分析と戦略代替案の立案を 財務・マーケティング・組織の視点から総合的に考察 |
|
成清 哲也 | 広島国際大学 健康科学部 医療経営学科 教授 | |
谷 祐児 | 旭川医科大学 経営企画部 医療情報部門 准教授・副部長 博士(商学)、経営管理修士(専門職)、診療放射線技師 |
|
鈴木 哲平 |
北海道教育大学岩見沢校 芸術スポーツビジネス専攻 講師 経営管理修士(専門職)、博士(保健科学) |
|
坂野 大樹 | 北海道大学大学院 非常勤講師 経営管理修士(専門職)、診療放射線技師 |
|
坂上 勝也 | 北海道大学大学院 非常勤講師 経営管理修士(専門職) |
|
星 康臣 | 北海道大学大学院 非常勤講師 経営管理修士(専門職) |
|
藤原 健祐 |
小樽商科大学 大学院商学研究科 准教授 経営管理修士(専門職)、博士(保健科学) |